ホームページ診断をする
メリット
Merit
-
01Tips
経営損失の見える化
現状の課題を専門家視点で分析し、「なぜ問い合わせが来ないのか」「なぜ採用に結びつかないのか」を欠陥として可視化します。技術だけでなく導線・CTA・価値訴求まで網羅し、放置時の年間損失額(売上・採用・信用)を推定。改善に向けた一歩を踏み出せます。
-
02Assignment
優先度と投資判断が明確に
採用サイトは、単なる求人情報の掲載だけでなく、会社のビジョンや文化、価値観を伝える重要なツールです。企業の理念や働く社員のストーリーを発信することで、求職者だけでなく、クライアントや取引先に対してもポジティブな印象を与えられます。
採用サイトが充実している企業は、信頼性や先進性を感じさせるため、企業全体のブランド価値向上につながります。 -
03Knowledge
サイトリニューアル内容が明確になる
診断は課題を指摘するだけでなく、どの部分を残し、どこを刷新すべきかを明確にします。デザイン・導線・コンテンツ・SEO・採用など、各観点で「改善すべきポイント」と「優先度」を提示。これにより、リニューアルの方向性が具体化し、社内の合意形成や投資判断がスムーズになります。
弊社の特長 Features
-
01Planning
上級ウェブ解析士による客観的な診断
経営課題の抽出から戦略設計・改善提案まで、一貫してご支援します。上級ウェブ解析士の資格は毎年アップデートされるカリキュラムで維持しており、常に最新の知識を活用。大手企業でも採用されている業界標準の分析フレームをもとに、信頼性の高い“第三者視点”で診断を行います。
-
02Contents
集客・採用改善にフォーカス
これまでに50件以上の診断を実施し、集客・採用の両面で成果を生み出してきました。
・問い合わせ数が 3倍(3ヶ月) に増加
・採用応募が 0件 → 5件(1募集期間) に改善
といった具体的な事例もあり、特に地域の中小企業に寄り添ったサポートを得意としています。 -
03Information
教える力で社内に残る知識化
職業訓練校での講師経験を活かし、専門用語をかみ砕いて「なぜ欠陥なのか」「改善するとどう変わるのか」をわかりやすく解説します。単なるレポート提出ではなく、社内会議や経営判断にそのまま活用できる資料としてご提供し、知識と改善の両方を残します。
ウェブ診断の内容 Diagnosis
-
Point01
売上の欠陥
どれだけ魅力的な商品やサービスでも、「誰に」「なぜ自社を選ぶのか」が伝わらなければ、問い合わせや購入にはつながりません。まずはターゲットに合った言葉・ビジュアルで選ばれる理由(差別化)を明確化し、その上でボタン配置・フォーム設計・ナビゲーションを最適化。ユーザーが迷わず・納得して・行動できる状態かを診断します。
- 問い合わせ・購入・資料請求への導線が、わかりやすく段階的に配置されているか
- グローバルナビ・フッター・サイドメニューなど、全ページから問い合わせに行ける導線があるか
- CTAボタンが配置されているか。また、適切な場所に配置されているか
- 入力フォームが長すぎないか/必須項目が多すぎないか
- 商品・サービスを選ぶ理由や他社との違い(強み・差別化要素)が明確に提示されているか
- 料金・強み・実績などの「検討材料」を見た流れで、行動喚起につながっているか
- スマホ・タブレットでの表示崩れや操作不良がないか
- HTTPS対応(SSL証明書が適用されているか)
- タップしやすいボタン・リンクサイズになっているか
- 内部リンク構造が適切か
- 無駄に横文字や専門用語が多すぎて、ユーザーが理解できない
- ターゲット層(地元顧客・一般ユーザー)に合わないカタカナ英語表現が氾濫している
- 無料素材・使い回し感のある写真ばかりで、「自社らしさ」や「信頼感」が伝わらない
- 実際の社員・商品写真がなく、架空感が強い
- 文章や表現が抽象的すぎて、「結局なにが強みなのか」が伝わらない
-
Point02
採用の欠陥
採用ページが整っていなければ、求職者に会社の魅力は伝わらず、応募ゼロや採用コストの浪費につながります。さらに、仕事内容や価値観が曖昧なままではミスマッチ採用による早期離職を招き、再び高額な採用費用と教育コストが発生してしまいます。
募集要項の分かりやすさ、待遇やキャリアの明示、社員の声や職場のリアルな姿を通じて「ここで働きたい」と思えるイメージが伝わっているかを多角的に診断します。- 募集要項(仕事内容・条件・勤務地・給与など)が分かりやすく整理されているか
- 求職者が最初に知りたい「仕事内容」「待遇」などの情報が十分にあるか
- 更新日が古すぎるページが放置されていないか
- 応募フォームがシンプルで、入力負担が大きすぎないか
- 「エントリー」「応募する」など行動を促すボタンが分かりやすく設置されているか
- 各デバイス(PC/SP)でレイアウトが最適化されているか
- 代表メッセージが「きれいごと」だけでなくリアルさを伴っているか
- 社員インタビューや1日の仕事の流れがあり、働くイメージが具体的に持てるか
- 職場や社員の日常写真が自然体で掲載されているか
- 企業理念や価値観が「抽象的なスローガン」ではなく、行動や制度に落とし込まれているか
- 経営者のビジョンが、求職者の人生・キャリアと接続して語られているか
- 給与・待遇・キャリアパスなど、求職者が不安に思う要素が明確に書かれているか
- 良い面だけでなく「大変な点」「リアルな課題」も正直に伝えているか
- 抽象的な表現ではなく、具体的な数字・事例で裏付けされているか
-
Point03
信用の欠陥
初めて訪れるユーザーは、見た目や情報の更新状況から信頼できる会社かどうかを判断します。古いデザインやSSL未対応、「人が見えないサイト」は不信感を生みます。会社概要、代表メッセージ、実績、レビューなどが整備されているかを確認し、安心感を伝える仕組みを診断します。
- 会社概要や代表挨拶など「顔が見える情報」がしっかりあるか
- スタッフ紹介や社風が伝わるコンテンツがあるか
- 実績紹介やお客様の声、レビューなど第三者評価が掲載されているか
- プライバシーポリシーや利用規約、セキュリティ対応が明記されているか
- 問い合わせフォームや連絡手段が明確で、安心感があるか
- 更新日が古すぎるページや放置された情報がないか
- SSL未対応や「保護されていない通信」表示が出ていないか
- デザインが古く、ユーザーに「この会社は大丈夫?」と不安を与えていないか
- 実績や数字が抽象的でなく、具体的なデータで信頼を裏付けているか
-
Point04
発見されない欠陥
いくら質の高いコンテンツを持っていても、検索で見つからなければ存在しないのと同じです。タイトルタグや見出し構造、構造化データの不足などは、検索流入ゼロのリスクを招きます。SEO基盤やGoogleビジネスプロフィールの整備状況を確認し、「発見される仕組み」になっているかを診断します。
- タイトルタグ・meta descriptionが最適化されているか
- H1〜H3など見出し構造が整理されているか
- alt属性が正しく設定されているか(画像検索対応)
- 構造化データが整備され、リッチリザルトに対応しているか
- 内部リンクが適切に張られており、孤立ページがないか
- 外部からの被リンク(評価)が適切に得られているか
- Googleビジネスプロフィールが正しく登録・運用されているか
- コンテンツが専門性・信頼性・権威性を備えているか(E-E-A-T)
- 記事や情報発信が定期的に更新されているか
- 競合が取っているキーワードで、自社が検索結果に表示されているか
-
Point05
共感を生まない欠陥
ユーザーは機能や価格だけでなく、「どんな想いでこの会社が存在しているのか」に共感して判断します。理念やビジョンが抽象的なスローガンで終わっていないか、社員や顧客の声が見えているか、ストーリーでブランドらしさが伝わっているかを診断します。
- ファーストビューで「何をしている会社か」が瞬時に伝わるか
- 企業理念やビジョンが抽象的スローガンに終わらず、行動や制度で示されているか
- 経営者の想いや背景ストーリーが掲載されているか
- 社員インタビューや働く姿がリアルに見えるか
- 商品やサービスが「誰のために」「どんな価値を生むか」が明確に伝わるか
- コピーや文章のトーンが一貫し、ブランドらしさが出ているか
- 写真や動画が自社らしさを伝えており、無料素材頼りになっていないか
- データや事例を用いて「成果」や「価値」を裏付けているか
- 顧客や社員の共感を呼ぶストーリーが存在するか
- SNSやオウンドメディアなど、外部発信と一貫性があるか
よくある質問 FAQ
-
Q1 他社で作ったサイトでも診断してもらえますか?
はい、制作会社に関係なく対応可能です。
現在のホームページの状況や目的をヒアリングし、客観的な視点で診断いたします。サーバーやCMSの種類も問いません。 -
Q2 診断にはどんな準備が必要ですか?
基本的にはサイトのURLを教えていただくだけでOKです。
必要に応じて、目的(集客したい/採用を強化したい など)や、アクセス状況の共有をお願いする場合がありますが、難しいことは一切ありません -
Q3 診断にはどれくらいの時間がかかりますか?
診断内容やお申し込み状況にもよりますが、お申込みから3〜5営業日以内を目安に結果をご提出しています。
お急ぎの場合は、その旨もご相談ください。 -
Q4 診断をお願いしたら、リニューアルもしなきゃいけないの?
いいえ、診断だけのご依頼も大歓迎です。
すぐにリニューアルする予定がない場合でも、「何が問題かを知っておきたい」「方向性を整理したい」といった目的でご利用いただけます。 -
Q5 費用はかかりますか?
基本的な診断は無料でご提供しています。
詳細な分析やレポートをご希望の場合は、有料プランのご案内も可能ですが、事前に料金を明確に提示いたします。
お客様インタビュー Interview
当社で、無料診断したクライアントのインタビューを掲載しております。