寿産業株式会社様のホームページを制作させていただきました。
寿産業様は、牛専用の発酵飼料の製造・販売を手がける企業です。創業から60年以上、独自の酵母菌を活用した高品質な飼料で、牛の健康と成長を支えてこられました。拠点は埼玉県深谷市を中心に、北海道・白老にも工場を展開し、地域に根ざした安定供給体制を整えています。
製品は、牛の年齢や成長段階に合わせて細やかに設計。消化率を高めるアプローチにより、短期間での肉質向上を後押しし、良質な肉牛の育成や現場の生産性向上にも貢献しています。
掲げる理念は「健康な牛は人を育てる」。安全性と信頼性を何より大切に、確かな技術と品質の向上に日々取り組まれている。その姿勢こそが、寿産業様の変わらない強みです。
本記事では、制作を通じて見えてきた寿産業様の魅力と、ホームページ公開後に生まれた手応えや変化についてご紹介します。
御社の事業内容と対象となるお客様へのサポート、また大切にしている想いについて教えてください。
手塩にかけて育てる牛たちに、何を食べさせるか。
これは、酪農・肥育農家の方々にとって決して軽く決められることではありません。
食の安心・安全が求められる今、乳牛や肉牛の乳となり肉となる「エサ」の役割は、ますます大きな意味を持っています。
私たち寿産業株式会社は、創業から60年以上にわたり、独自の酵母菌を活用した発酵飼料を通して、牛の健康と成長を支え続けてきました。栄養価を管理・計算し、消化率を高めることで、短期間で良質な肉牛の育成を後押しする。それが私たちの使命です。
本社・製造センターと、北海道白老の工場を拠点に、地域ごとのニーズに応える安定供給体制を整えています。最近では反芻動物である羊への応用も広がり、繁殖・肥育の効率化や飼育環境の匂い軽減など、新たな価値を提供できる場面も増えてきました。
お客様にとって「想像以上の満足」をお届けするため、これからも全社員一丸となって取り組んでまいります。

なぜ、今ホームページを整備しようと思われたのでしょうか。
これまでも直接お会いして価値をお伝えしてきましたが、初めての方が誤解なく全体像を理解できる場所が必要だと感じていました。事業の考え方や製品の位置づけ、安全・安心の運用、拠点情報までを一つにまとめて、社内外で共通の言葉にしていきたいと思いました。
制作パートナーにパインズアップを選んだ決め手を教えてください?
きっかけは、弊社の取引先がパインズアップでホームページを制作されていたことです。たまたま拝見して、デザインや見た目がとても良い、というのが率直な印象です。見映えだけに寄らず、誰に何をどう届けるかが最初から整理されている。実際にお会いして、お話ししてもその印象は変わりませんでした。私たちの当たり前を第三者にも届く言葉に翻訳し、構成と導線に落としていく姿勢が、まさに求めていたものでした。
制作中、印象に残っているポイントはありますか。
意思決定が速かったですね。専門用語は大切にしつつ、初めての方にも伝わる言い換えが丁寧で、原稿の往復も気持ちよく進みました。こちらの確認を待たずに次の叩き台が届くなど、スピードと丁寧さの両立もありがたかったです。

公開後、どんな変化がありましたか。
正直、公開直後に売上が跳ね上がったわけではありません。でも「本当にいいホームページですね」と周りからいわれることが増えました。URLひとつで背景から製品どうしの関係まで共有できるので、商談のスタートラインが揃います。問い合わせの内容も具体的になり、話が最初から深いところに届くようになりました。
とくに気に入っているポイントを挙げると?
導線も迷いにくく、目的から要点まで自然にたどり着けます。さらに、安全・安心の取り組みを方針だけでなく運用レベルまで見せられるようになって、説明の説得力がぐっと増しました。見た目の美しさに頼るのではなく、デザイン性と「伝えたいこと」が同じ方向を向いているコンテンツになっている点です。
紙や広告の制作もご依頼もありがとうございます。
はい。その後は、紙媒体や広告の制作もお願いしています。
ホームページ制作のやり取りで、私たちの想いや伝えたいことを的確にくみ取り、形にしてくれる安心感がありました。その経験から、「ほかの制作物もこのクオリティで仕上げてくれるはず」という確信が持てたからです。
実際、チラシやパンフレット、広告デザインもお願いしていますが、ホームページで固めたメッセージや見せ方が土台にあるので、媒体が変わってもトーンや内容がブレません。結果として、社内での確認も早く進み、営業の現場でもすぐに使えるツールになっています。

今後の展望を教えてください
現場の声や導入の背景、運用の工夫など、事例コンテンツを定期的に増やしていきます。安全・安心の発信も、季節や月次の活動として途切れなく続けたいですね。白老工場を含む拠点情報や新製品の更新も欠かさず、検索・紹介・採用のどの入口からでも誤解なく価値が伝わる“信頼の母体”に育てていきたいと考えています。

私たちは、「経費」ではなく「投資」に導くホームページ制作会社です。
ホームページはあくまでも手段の一つです。かっこいい、可愛いやおしゃれは重視されがちですが、その先にある目的を達成することがより大切だと考えてます。その先にいるのは誰で、なんの悩みをもっているのかを日々考えています。
ホームページをリニューアルを考えられてる方、ホームページを誰に頼んでいいかお困りの方、是非パインズアップをご検討ください。
ホームページの無料相談
「ウェブ専任の社員はいらないけれど、何か問題が発生したときに気軽に相談できるウェブ担当を外注できればいいのに」という声から始まった企業のWEB運用をサポートするサービスです。
・TANTOU